Quantcast
Channel: スーパーカブで遊びましょう
Viewing all 122 articles
Browse latest View live

冬は寒さが身にしみます

$
0
0
先日のこと、、、

パンクだって。

イメージ 1

数ヶ月前にも自転車屋でパンク修理したばっかりなのに。
修理しましたよ。翌日使うから。

寒くて鼻水が垂れました。

パンク多すぎ。。

こんなこともあろうかと、パッチをモノタロウで買ってましたが、
Sサイズなのに、パッチデカすぎ。

つーか、タイヤ細すぎ。。。

走り初め

$
0
0
ちょっくらその辺りを走ってきました。
イメージ 1


とまっているとポカポカと暖かく、1月とは思えない1日でした。
イメージ 2


海にも行きましたが波もおだやかで、正月って感じがします。
イメージ 3


今年1年も楽しくカブで遊びたいと思います。
本年もよろしくお願いいたします。

チャイタマ号のガソリンコック

$
0
0
チャイタマ号のガソリンコックはこうなっています。
イメージ 1

上にON、右にOFF、下にRESと書いてあります。

そういえば購入して早3年が経ちましたが、
 未だにコックの矢印、上向きがONなんだかRESなんだかわからないままです。

いつもガソリンタンクを覗いて給油しています。
んで、今に至る。。。

矢印上向きがONですよね。

ポンというかパン

$
0
0
先月のこと、

かなり寒くなってきたのでスローをやや濃い目に調整してました。
イメージ 1



アイドリング時の調整が終わったので、ほんの少しだけアクセルを
開けたり閉めたりを早く小刻みに試していました。
結構レスポンスよく反応していたので、調子にのって更に素早く
アクセルの開け閉めをしていたところ、
「ボン」というか「パン」という音がキャブ付近から聞こえました。

これがうわさに聞くバックファイヤーですかねぇ。
初めて音を耳にしました。ちょっと焦りました。

これが走ってみると調子悪く、えらい濃い目の設定になってました。

マフラーがパンパン鳴ってもあまり驚きませんが、
キャブ付近から音がするとガソリンに引火して爆発するんじゃないかと焦ります。

再度調整してからは、キャブ付近からもマフラーからも音はしてません。
アクセルを素早く開け閉めしたら、ややもっさりといつもどおりにレスポンスしています。

ま、またかい。。。

$
0
0
またかい。。。

イメージ 1


寒いのに。。。

お高い自転車はワンタッチで車輪が外れることを知りました。
チェーンもうまいこと外れます。
イメージ 2



チューブごと交換します。
イメージ 3

これだと、楽チン。
ずいぶん早く処置できるようになりました。

もっと、そぉっと乗って欲しい。。。

プラグ

$
0
0
プラグの番号は熱価というらしいんですが、
数字が大きくなるとより高熱に耐えられるらしいです。
数字によって、守備範囲が広くなる訳ではないらしいので、
どう使うかで何を選択するのか、ということになりますね。

ウチのは7番で夏に6番から7番に交換してそのままです。
イメージ 1

回転数が高いと高温になる。
燃調が薄いと高温になる。

などから、比較的各ギアの回転数を上げて走るので、
7番にしています。

パーツリストを眺めていると、
CMHには7番、6番、5番があるみたい。

7番は50cc、、
6番か5番は、70cc、90ccになっている。

50ccは回転数が高めなんで、より高温になるっちゅうことですね。
比べて70cc、90ccは回転数が総じて低めだから6番か5番。
南の地方は6番で、北は5番なんですかね。

イメージ 2

そういえば嫁トゥデイも7番だった。
原付は熱価が大きいのが選択されている。

ウチのカブは元々6番だった。
4速化で回転数が低くなったと考えると6番が普段使いで一番いいのかな?
と考えたりしてます。


ひび

$
0
0
関東地方はすんごい雪だそうで、大変なことになっています。
2週続けての雪おろしに雪かき、皆様お疲れさまです。

高知には積もった雪もなく、久しぶりにぶらぶらと走ってきました。
イメージ 1



晴れてましたが、風がちょっと強かったです。
普通に晴れているようですが、
イメージ 2


どうやら山間部は雪みたい。
イメージ 3



その辺りをプラプラ走って、何気なくタイヤに目をやると、

ゲッ!
イメージ 4

ヒビがえらいことに。。。

裂けそう。

後ろはそうでもない。
イメージ 5



タイヤの装着が下手すぎて無理しちゃったのか、

元々ゴムの品質が一定でないのか、

わかりませんが、

賞味期限は短そうです。

このタイヤ装着してから、17ヶ月経過してます。
ひょっとして、そんだけ使えたら十分なのかい??

うめもなかなか

$
0
0

イメージ 1

おぉ、早くも桜か?と思いましたが、
梅だそうです。
手入れしてないので、伸び放題。

「桜切る馬鹿、梅切らぬ馬鹿」というそうです。
桜は切ったところが傷むそうなんですが、
梅は切っても傷みにくい、
つまり弄られることに強いってことになりますね。

アタシは桜と梅の見分けもできませんが、
「カブ弄る馬鹿、カブ走る馬鹿」でいつまでもありたいものです。

梅は咲いたか、桜はまだかいな。
梅は咲いたね、カブで走りたいね。

チェーンルブ

$
0
0
チェーンルブはホムセンで買ってきたクレのチェーンルブを使っています。
 
いままではちょっとお高い(それでも1000円以下)のを使っていましたが、
無くなったのでお安い方を買ってきました。
 
イメージ 2
お高いのは液が白っぽかったですが、お安い方は青色でした。
 
油の粘りけが違うんですかね。これがなかなか。持ちがいい。
イメージ 1
ホイールはベットベトになってますが。。。
 
お高いのとお安いのは摩擦抵抗が違うんでしょうけど、ズボラなアタシには
ピッタリなチェーンルブでした。
 
超お高いルブになると、明らかにスーっと抵抗なく回るらしい。

お久しぶりね

$
0
0
皆さまお久しぶりです。

しばらく更新をお休みしていました。
ブログ更新休暇中は、カブで走ることもなく、弄ることなく、
皆さまのブログを拝見することもなくすごしておりました。

いや~、更新しなくなると皆さんのブログも見なくなるもんですね。
ナカナカ思ったようにはできないもんです。すみません。

今日は、久しぶりに時間がありましたので、カブ弄りをしてました。

ブレーキシューの交換です。
イメージ 1

このシューは随分前に買っていたのですが、純正のシューがもうすこし
減ってからにしようと思ってから、はや何ヶ月いっこうに減る気配が
ないので、しびれを切らして交換しました。

まずは、前輪から
イメージ 2



外しました。
イメージ 3



かなり残っています。おそらくまだまだいけそうです。
イメージ 4



交換するシューは、バネも付属しているので組み立てます。

イメージ 5


組み立てて、持ってみると、水色のデイトナシューはえらく軽い気がします。
イメージ 6
シューの厚みも殆どかわらんな。。。

計ってみました。
イメージ 7
純正は225グラム。

デイトナシューは、205グラム。
イメージ 8
思ったほど変わりません。
持った感じはかなり違う気がしますが、気のせいのようです。

取り付けます。やっぱ、新しいバネは硬いねぇ。
イメージ 9


ホイール側は綺麗なもんですが、一応掃除します。
イメージ 10



馴染んでくるまでは、微妙に引っかかるので少し緩めに調整しました。
イメージ 11



お次はリアブレーキ。
イメージ 12



交換完了しました。
イメージ 13


そのうち、利きがよくなってくることでしょう。
それまでは安全運転ですね。

いや~、久しぶりに弄った。やっぱり、楽しいカブ弄りでした。

また、気が向いたときにボチボチ更新していきますんで、
なにとぞよろしくお願いいたします。

台風一過の掃除

$
0
0
台風12号、11号と今回は台風らしい台風で雨がよく降りました。
 
自宅の被害はありませんでしたが、
長雨のせいで、カブがやられました。
 
ぎぇぇぇぇ。気持ちわる~。
イメージ 1
 
 
下手に磨いちゃったもんで、錆びが酷い状態になっています。
イメージ 2
 
 
ちょっと見ないあいだにこんなに。。。
イメージ 3
湿気は大敵ですね。1~2週間でこんなになります。
雨ざらしでカバーかけていたので蒸れたんですかね。
 
 
表面の錆びを落として。
イメージ 4
 
タイヤも雨がはねて、泥だらけです。
イメージ 5
 
てな感じで掃除して、チェーンに給脂して乗れるようになったと思います。
イメージ 6
 
しかしながら、大汗かいて疲れ果て、乗ることもなく、終了しました。。。

 

スーパー

$
0
0
てっきり今日がでっかい月の日かと思っていたら、、、
イメージ 1

 
すでに終わっていました。。。
イメージ 2
 
1日間違えて曇っちゃった挙句、
普段より大きいのかどうだかよくわからないという有様でして。
 
皆さんちからはよく見えました?

割りピン

$
0
0
リアのトルクリンクの割りピンが折れそう。
イメージ 1
 
確か、割りピンは再利用不可部品だったと思いましたが、
折れるまで使っちゃいました。
イメージ 2
 
ステンレスの割りピンはストックがあるのですが、
硬くて扱いづらいです。
 
で、Rピンにしてみました。
イメージ 3
 

こりゃぁ、取り付け、取り外しが楽チンです。

走行にはまったく効果のない満足度の高い作業

$
0
0
先日来の長雨で、長年にわたり根気よく磨いていたクランクケースが、
 
えらいことになりまして、、、
イメージ 1
 
その後雨もあがってので、何とか錆びは落としたものの、
イメージ 2
くすんでいるように見えるので、

更に磨いてみました。
イメージ 3
 
汗だくです。
イメージ 4
 
ピカピカになりました。写真写りはいいようです。
イメージ 5
 
皆様におかれましては、ご存知かと思いますが、
こんなことしても走りにはまったく効果がありません。
 
だけど、最後に乾いた布で拭き取ったときの満足感たるや、、、たまりません。

MJ交換

$
0
0
どうも最近回すとボコつく感じがするので、MJ交換しました。
イメージ 1
 
今は#95なんですが、薄い、濃いがよくわからないので、

濃い方から、
まずは、#102→全くダメ
次に、#100→全くダメ

というか、ひどくボコついて、#95より調子が悪いです。
イメージ 2
 
思い切って、#92にしたら、、、、吹けるようになりました。
 
あらら、濃かったのね。
 
寒くなってきたら、もう一度#95にしてみっぺかな。
 
イメージ 3
その辺りを少し走ってきましたが、暑さも少し和らいで気持ちがええっすね。

 

増車

$
0
0
1台増えました。
イメージ 1
 
久しぶりの2サイクルです。
自走して引き取ってきましたが、エンジン問題なさそうです。
しっかし、タイヤの空気が少なくて、ヨタヨタと走ってきました。
 
たぶん2001年式ですから、13年経っていますね。
10年以上経ちますから、まぁいろいろと、、、錆びてます。
イメージ 2
 
嫁の先代が、アプリオでしたが、最後はクラッチが砕けて終わりました。
オートマとはいえ2サイクル、グワッと加速して、エンジンブレーキは
全く効きませんね。
イメージ 3
 
よ~く見ると、結構錆びているぞ。。。
イメージ 4
 
 
結構、キてますね。
イメージ 5
 
お金はかけずに、
とりあえず、錆び取りからボチボチやりましょうかね。
 
増車するなら、カブがよかったけど。。。そんじょそこいらには落ちてませんからねぇ。

スプロケット

$
0
0
スチール(16丁)は、126グラム
イメージ 1
 
軽量クロモリ(16丁)は、108グラム。
イメージ 2
 
メーカー同じで、差は18グラム。
 
グラム差は、穴が空いてる分じゃないかと思う。
 
クロモリが軽量な訳ではなくて、軽量化したクロモリスプロケット、、、
ですかねぇ。

えーもん

$
0
0
虫回し、、、
持っていなかったので買ってみました。
イメージ 1
 
先日増車したアプリオのタイヤが緩んでいるような気がしたんで、
思い切って(安いの)買いました。
 
 
 
 
 
 
 
 
 
んっ!
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
2本入っていました。。。
イメージ 2
 
 
 
おまけかな??
 
 
 
イメージ 3

おまけじゃありませんでした。。。
思いっきり注文してるし。。。

しかも、カブには長すぎて使えませんでした。
さらに、アプリオの虫は緩んでいませんでした。

エーモンだけに、、、

アプリオを塗っちゃおう

$
0
0
先日増車したアプリオですが、錆びが結構キテるので、塗りました。
イメージ 1
 
本当ならば、タイヤ外してやりたいところですが、コイツはチューブレスです。
コンプレッサーなぞ家にあろうはずもなく、タイヤはめたまま、
錆びを落として塗っちゃいます。
イメージ 2
 
 
塗りました。
イメージ 4
 
 
マフラーも外して、錆びを落として、耐熱スプレーで塗っちゃいます。
イメージ 3
 
 
後ろのタイヤも外して、
イメージ 10
 
 
タイヤはめたまま塗っちゃいます。
イメージ 5
 
塗りました。
イメージ 6
 
 
ついでにプラスチックのカバーも塗っちゃいました。
イメージ 7
 
ミラーとリアキャリアは錆びがひどくて塗ってもガタガタです。
また今度の機会に削りましょう。
イメージ 8
 

ナンバーはご当地ナンバーにしてみました。
イメージ 9
 
他が目立たなくなると、リアサスの錆びが目立つな。。。
イメージ 11

しかも、このリアサスはバラせそうにないですねぇ。。。

ヘッドの掃除

$
0
0
久しぶりにヘッドとシリンダを降ろしました。
イメージ 2
 
ピストンのカーボンはそれほどでもありませんでしたが、
イメージ 1

ヘッド側のカーボンがすごかったですね。
イメージ 3
 
真っ黒です。
排気側のバルブなんて、どこがカーボンで、どこが金属なんだかっていうぐらい、
がっちりはり付いています。
 
シリンダーはきれいなもんです。
外側とスタットボルトの穴は錆びまくりですけど。
イメージ 4

とりあえず、お風呂に入ってもらいました。
サンエス風呂です。
イメージ 5
 
しばらく浸けておくと、
おおむねカーボンは取れましたが、バルブのカーボンは酷くて取れません。
イメージ 6
 

排気側のバルブは堆積したカーボンでザラザラになっています。
イメージ 7

こりゃ、きちんと閉じていないんじゃないかというぐらい。
イメージ 8
(MJが濃かったからね)
 
バルブのカーボンを落として、摺り合わせして、こんな感じ。
イメージ 9
 
 
イメージ 10
 
 
バルブを入れるとこう。
イメージ 11
 
バルブを組んで完成です。
イメージ 12
 
バルブコッターにはグリスをちょいとつけて、そぉ~とバルブに貼り付けましたが、
何度もやり直し、手があぶらでベットベトになりました。
 
Viewing all 122 articles
Browse latest View live