Quantcast
Channel: スーパーカブで遊びましょう
Viewing all 122 articles
Browse latest View live

いいね!

$
0
0
これめっちゃイイ。
もう、作ってないんすね。
 

アプリオを塗っちゃおう2

$
0
0
前回はショックの錆びが気になったところで終わりましたが、
このショックはバラすことができません。
イメージ 1
 
外して、錆びを落として、塗りました。
イメージ 2
もちろん、筆で。
 
 
ショックを外すと、ケース(アルミ)の表面が粉吹いたように
錆びています。
イメージ 3
 
落としました。
イメージ 4
 
ハンドルのところも、中が錆びて塗装が浮いてきています。
イメージ 5
 
塗りました。
イメージ 6
 
前ブレーキパネルも中が錆びて塗装が浮いています。
イメージ 7
 
スピードメーターケーブルの外し方がわからず、
錆びを落としてそのまま塗りました。
イメージ 8
 
これで、あらかた塗れるところは塗ったかな。
イメージ 9
 
イメージ 10
 
スイッチ周りを分解したからでしょうか。
何故だかセルが回らなくなりました。
後ろも前もブレーキランプは点灯します。
ブレーキにぎって、セルスイッチを押しても、
うんともすんともいいません。
壊しちゃった。。。
 
 
しかも、キックペダル甘差ししてキックしたもんだから、
キックペダルをなめました。

キックペダルが奥まで入らなくなりました。
 
さて、どうしよう。。。
 

ちゃいたまも錆び錆び

$
0
0
ちゃいたま号も錆び錆びです。
イメージ 1
 
ヘッドライトカバーのプラスチックは、すっかりくすんでいます。
イメージ 2
フロントキャリアも錆び。
テープの×は、ニュートラルランプがあったところ、
買って早々振動で吹っ飛んでいきました。
 
 
ヘッドカバーも錆び。
イメージ 3
 
いやになります。
 
 
たまには動かさないとね。
イメージ 4
 

少しだけ走りました。
イメージ 5
 
シートとリアボックスの間の板にも錆が。。。
イメージ 6
手前は錆び落とし前で、向こうが錆び落とし後になります。
100均のボンスターもどきが大活躍してます。
がっつり削り取ります。
 
さて、
ハンドル外して、錆びを落とします。
イメージ 7
 
装着。
イメージ 8
 
 
フェンダーも磨いて、異常に長い袋フランジナットの錆びを落としました。
ナットの錆びは完全には落ちません。
イメージ 9
 
ヘッドライトのくすみは手ごわいですね。
プラスチック用の艶出しクリームで拭きました。
イメージ 10
 
もう、面倒なので塗っちゃうか。。。

前まわりりだけ錆びをそこそこ落としたところで疲れ果てました。
 

ソロツー

$
0
0
先日のこと、天気はいまいちでしたが、ちょっくら走ってきました。
イメージ 1
 
今日は暑かったですが、
最近は暑くもなく、寒くもなく、走るにはちょうどいい季節ですね。
 
 

信号がないと走りやすいっす。
イメージ 2

アプリオを塗っちゃおう3

$
0
0
 
塗り忘れていました。
 
 
イメージ 1
 
 
コイツにはサイドスタンドないし、
マフラー外さないとセンタースタンドは外れないことがわかったので、
そのままで。
 
イメージ 2
 
錆びが酷い、下の方だけ塗りました。

純正部品

$
0
0
先日、アプリオのキックペダルを壊したわけですが、
YAMAHAのパーツはネットで検索できるんですね。
 

こりゃぁ、イイ。
 
 
 
早速部品番号で価格を調べてみました。
 
 
 
 
パーツの在庫ありました!
 
 
部品ありまぁす。出荷可能です!
 
 
 
キッククランク 4,082円。。。
 
 
高っ!!
 
 
 
 
よし、新品はヤメだ、ヤフオクだ!
 

ポチりました。
イメージ 1
 
これ!
 
イメージ 2
 
若干錆びていたので、削って黒に塗りました。
 
キックペダルが装着できました。
シャフト側はナメていなかったようです。
 
エンジン始動しました。
よかった。よかった。
あやうく置物になるところでした。

落し物

$
0
0
 
 
なくしちゃった。。。
 
 
 
イメージ 1
 
こないだのソロツーかな?
 
調べてみると、チェーンカバーのボルト締めてなかった。。。
短い3つのネジは、どれもゆるゆるでした。
 
ホムセンでネジ買ってこようと思いましたが、
純正部品のネジって、特殊なんですよね~。
 
ココはどえらい短いんだった。

ちゃいたま号も錆び錆び2

$
0
0
ちゃいたま錆び落としの続きです。
 
 
前回は前の上部分をやったので、
今回は前の下部分です。
 
 
ハンドルダンパーの後ろと
イメージ 1
前。
イメージ 2
 
綺麗な色に錆びています。
「ザ、錆び」
「これぞ錆び」
という色になっています。
 
 
ハンドルダンパーというよりは、ハンドルが少し重たくなる、
単なる抵抗のようです。調整できそうなつまみはありますが、
全く変化しません。
 
 
バラして錆びを落としました。
 
イメージ 3
オレンジ色だったナットの錆びは落としきれませんでした。
 
次はホイール、
イメージ 4
 
合わせホイールですが、ナットが見事に錆びています。
イメージ 5
 
新品のフランジナットに交換しました。
イメージ 6
 
錆びたナットをよくみたら、回り止め付きのナットでした。
イメージ 7

8箇所も締めているから大丈夫でしょう。
 
次はマフラーとマフラーの袋ナットですが、
錆びを落としてこの状態です。
イメージ 8
 
マフラーは新しいのと交換したいところです。
 
最後はチェンジペダル、
イメージ 9
錆び落としたら、こうなります。
イメージ 10
 
ここで力つきました。
 
 
前輪のナットは全取替えでしたが、
ナットをチマチマと錆び落としするのは2~3個でも時間がかかります。
 
今日はここまで、
続きはまた後日ということで。
 
錆び落としはお金が道具代だけですからね。
暇つぶしにはもってこいだと思います。
全く速くなりませんけど。。。
 

アプリオのシート汚れ落とし

$
0
0
ここんとこ、スクーター再生日記と化していますが、、、
 
アプリオのシート汚れ落としです。
イメージ 1
 
台所用のメラミン?スポンジがよいようです。
イメージ 2
 
目地に詰まっていた汚れが落ちました。
 
スポンジは、汚れをかきだして磨り減りました。
イメージ 3

若干艶がなくなるようですが、汚れはきれいにとれますね。
あ、、、もともと艶なんてなかった。

仮対策

$
0
0
どこかに落っことしたチェーンカバーのネジですが、
 
乃寄席さんのアイデアをいただいて、
こんなのを作って、
イメージ 1
 
とりあえずの仮対策。
イメージ 2
 
う~ん。違和感ありまくりですな~。
早いとこなんとかせねば。
 
フランジボルトを買ってきて切っちゃう。
アウスタでネジを買っちゃう。(売っていた)
純正部品を買っちゃう。
 
さて。

アプリオを塗りなおしちゃおう

$
0
0
塗装したけど気に入らない、ミラーとキャリアを塗りなおしました。
イメージ 1
 
下処理して塗りなおし。
イメージ 2
 
ちょっとマシになりました。
イメージ 3
 
塗れるところはだいたい塗ったかな。
 
最後は仕上げだ。
次回完結(の予定)です。
 

チェーンカバーのネジ

$
0
0
 
先日、暫定処置したチェーンカバーのネジですが、
 
イメージ 1
 
もう少し見栄えをよくすることにしました。
 
カブの部品は特殊なものが多く、普通のお店では扱っていません。
チェーンカバーの無くしたネジは、M6でネジ部分の長さが6mmに
なっています。

ホムセンで買ってきた一番短いM6×15mmのネジです。
 
コイツを半分にぶった切って、
イメージ 2
 
ダイスで溝を整えます。
イメージ 3
 
ワッシャーを取り付けて、3個作りました。
イメージ 4
 

少し見栄えがよくなりました。
イメージ 5
 
いずれは、ちゃんとしたものに変えようと思います。
イメージ 6
 
余ったネジは来るべき日のために大事にとっておきます。
イメージ 7
 
純正ネジはフランジボルトかとおもいきや、
ボルトとワッシャーだった。。。
 
改めて眺めてみると、純正ボルトは結構短い。

ちゃいたま号の錆び落とし3

$
0
0
そろそろ飽きてきた、ちゃいたま号の錆び落とし その3。
 
今日は後輪周りです。
 
目盛りがないチェーン引き。
何れ目盛りをどうにかしたいですね。
イメージ 1
だけど、ボルトが覆っちゃって、どうしようもないんだよなぁ。
 
 
ブレーキアームの錆びが酷いです。
イメージ 2

メッキが剥がれちゃっています。
イメージ 3
 
 
チェーン側はチェーンオイルでドロドロになっています。
チェーンオイルのお陰でしょうか、
ナットは錆びていませんねぇ。
イメージ 4
 
 
ブレーキアームの錆びを落としましたが、
メッキが剥がれてしまったところはダメですね。
イメージ 5
 
ホイールの汚れを拭き取りました。
チェーン側は中性洗剤で洗いました。
イメージ 6
 
だいたい目に付く場所の汚れや錆びは落としたかな。
イメージ 7
 
大型の台風が日本に近づいています。
皆様お気をつけください。
急な突風でいろんなものが吹き飛ぶかもしれませんので、
今一度状況をご確認くださいませ。

アプリオ完成

$
0
0
スクーターのプラスチック(下回りの艶なし部分)は、
徐々に白っぽく退色していきます。
イメージ 1
 
いかにも古くなってまっせ、という感じになりますね。
イメージ 2
 
そこで、
先日、かりかさんに教えてもらったシリコンスプレーで、
色あせしたプラスチックを拭いてみます。
イメージ 3
 
白っぽく退色していた部分がなくなりました。
イメージ 4
 
灰色だとわかりにくいので、黒いメータ回りを拭いてみます。
イメージ 5
おぉ、こりゃすげぇ、新品のようだ。。。
 
てな感じでシリコンスプレーでプラスチックを拭きまして、
アプリオ完成しました。
イメージ 6

 

チェーンカバーのボルト改造

$
0
0
 
チェーンカバーのボルトは長さが6mmだそうです。

どうりで、えらく短く感じたワケだ。
 
先日製作したボルトの長さを測ってみると、7mmちょっとあります。
イメージ 1
 
削ってみました。
イメージ 2
 
バリを削って、ナットに締めこんでみて、
スムーズに回るか確認します。
イメージ 3
 

ひっかかりのところがおかしくなっていると
ナメますからね。
3本とも削りました。
イメージ 4

製作したボルトは、削りカスをきれいに落として、ゆっくり手で締めます。
変にひっかかって、ナメたら終わりですからね。
仕上げはレンチでそぉ~と増し締め。
イメージ 5
 
折角改造したのに、見た目は全くわかりません。
イメージ 6
 
ネジ類を加工することはあまりありませんでしたが、
試行錯誤してだいぶ慣れてきました。
 
次は30分ほどで、3本仕上げられると思います。

懲りずにまた落っことした

$
0
0
先日、ちゃいたま号のステアリングダンパー錆び落としを
したんですが、試走しているときにナットを落っことしてました。
イメージ 1
 

緩み止めナットで緩まないところまで締めてはいたのですが、
回転数によっては振動が激しくなるため落っこちてしまったようです。
 
ここんとこ、ボルトやナットを落としまくってます。
 
ココ、締め付けちゃうとハンドルが超重くなるので、締めこまない
ようにしないといけないんですね。
 
緩み止めナットです。落っことしたナットも緩み止めナットでした。
イメージ 2
 
多少遊びがある状態で締めます。
イメージ 3
 
次に乗るのはいつの日なのかわかりませんが、今度はどうかな??
イメージ 4
 
幸いにも、あと2個ストックがある。
いざというときのために、1個携帯しておこうと思います。

落し物

$
0
0
 
 
なくしちゃった。。。
 
 
 
イメージ 1
 
こないだのソロツーかな?
 
調べてみると、チェーンカバーのボルト締めてなかった。。。
短い3つのネジは、どれもゆるゆるでした。
 
ホムセンでネジ買ってこようと思いましたが、
純正部品のネジって、特殊なんですよね~。
 
ココはどえらい短いんだった。

ちゃいたま号も錆び錆び2

$
0
0
ちゃいたま錆び落としの続きです。
 
 
前回は前の上部分をやったので、
今回は前の下部分です。
 
 
ハンドルダンパーの後ろと
イメージ 1
前。
イメージ 2
 
綺麗な色に錆びています。
「ザ、錆び」
「これぞ錆び」
という色になっています。
 
 
ハンドルダンパーというよりは、ハンドルが少し重たくなる、
単なる抵抗のようです。調整できそうなつまみはありますが、
全く変化しません。
 
 
バラして錆びを落としました。
 
イメージ 3
オレンジ色だったナットの錆びは落としきれませんでした。
 
次はホイール、
イメージ 4
 
合わせホイールですが、ナットが見事に錆びています。
イメージ 5
 
新品のフランジナットに交換しました。
イメージ 6
 
錆びたナットをよくみたら、回り止め付きのナットでした。
イメージ 7

8箇所も締めているから大丈夫でしょう。
 
次はマフラーとマフラーの袋ナットですが、
錆びを落としてこの状態です。
イメージ 8
 
マフラーは新しいのと交換したいところです。
 
最後はチェンジペダル、
イメージ 9
錆び落としたら、こうなります。
イメージ 10
 
ここで力つきました。
 
 
前輪のナットは全取替えでしたが、
ナットをチマチマと錆び落としするのは2~3個でも時間がかかります。
 
今日はここまで、
続きはまた後日ということで。
 
錆び落としはお金が道具代だけですからね。
暇つぶしにはもってこいだと思います。
全く速くなりませんけど。。。
 

アプリオのシート汚れ落とし

$
0
0
ここんとこ、スクーター再生日記と化していますが、、、
 
アプリオのシート汚れ落としです。
イメージ 1
 
台所用のメラミン?スポンジがよいようです。
イメージ 2
 
目地に詰まっていた汚れが落ちました。
 
スポンジは、汚れをかきだして磨り減りました。
イメージ 3

若干艶がなくなるようですが、汚れはきれいにとれますね。
あ、、、もともと艶なんてなかった。

仮対策

$
0
0
どこかに落っことしたチェーンカバーのネジですが、
 
乃寄席さんのアイデアをいただいて、
こんなのを作って、
イメージ 1
 
とりあえずの仮対策。
イメージ 2
 
う~ん。違和感ありまくりですな~。
早いとこなんとかせねば。
 
フランジボルトを買ってきて切っちゃう。
アウスタでネジを買っちゃう。(売っていた)
純正部品を買っちゃう。
 
さて。
Viewing all 122 articles
Browse latest View live